
みなさん仕事は生活費を稼ぐためにやってますよね。
趣味でやっている人もいるかもしれませんがまだまだ少数派でしょう。

とシュンとしちゃってる人もいることでしょう。
今回の記事はそんなミスしてしまうあなたがターゲット。

考えてみましょう。
Contents
仕事が辛いときの原因と対処法。ミスする自分が悪いのか他人が悪いのか。
仕事のミス







ん~凹んでしまっている凹んだ君。
いったいどうしてこうなってしまったでしょうか。
ミスの原因は








さらに凹んでしまった凹んだ君。これは相当重症ですね。どうしたものでしょうか。
人の話を聞けないポンコツな自分が悪いのか
原因はわかりました。どうも凹んだ君は、先輩の指示がどうしても頭に入らないようですね。
なぜ頭に入らないか。凹んだ君がポンコツだから悪いのか。
一概にそうともいえないですね。
ここでクエスチョンです。
Q.あなたの得意な分野、例えばアニメとかですね。それと何も知らない分野。例えばアフリカに生えている雑草の種類などですね。それらの質問をいきなりされた時にどちらに正確に反応できそうですか?
答えはおそらく得意な分野のほうでしょうね。そりゃそうでしょう。

なぜ得意分野はすぐに応えることができるのか。すぐに反応できるのか。
人の話を聞くときにはメモを取れというのは間違いではありません。でももっと根本的で大切な要素があります。
それは「人の話を自分の腹に落としこんで理解して行動に反映させる」ことです。これができていないと話を聞いたことにはなりません。
でも「アフリカに生えている雑草の種類」の話をされても大抵の人は行動に反映させるなんてできないですよね。

そうですね。答えはもうすぐそこですね。
ポンコツでもなんでもない
人の話が聞けないなんていうとすぐにADHDやアスペルガーなどのメンタルの病気が心配になる人がいます。
でも極端に言ってしまうとこれらの症状は程度の差こそあれほぼすべての人に当てはまります。
誰だって不注意はあるし時間にルーズなところもあるでしょう。仕事にいきたくない、やりたくないと思っていればなおさらです。

ぶっちゃけいいますよ?準備はいいですか?

メモ
・仕事だからといって自分の頭のなかではっきりくっきりプライベートと分けていませんか?
・仕事内容を本当に必要なこととして普段から意識していますか?
・今の仕事をなんのためにやっていて誰が喜んでくれるか、その意図を意識していますか?
となります。つまり「状況についていけていない」んですね。そもそも。
それってポンコツじゃないの?
いえいえ、それ自体はあなたがポンコツであることを示すものではありません。
車の運転に例えるならば車自体には何の問題もないのですがカーナビで設定する目的地がおかしいという感じです。

集団行動が苦手な僕にも多々心当たりがあるのですが、今までの前提条件などまわりの歩調から外れると次にやるべきことがわからなくなります。当たり前といえば当たり前ですね。
いままでの経緯を知らない或いは忘れてしまうと次にどこに向かえばいいかわからなくなる。
そうです。
ならば対処法としては
いままでの流れ、前提、状況を整理して理解する
ことに尽きます。
1~5まで理解できれば6の話も理解できるでしょう。でも0のままでは6の話をされても理解ができません。なので状況についていけません。
ノートに整理してみませんか
日常的にメモをとることも大切なのですが、そもそもメモの内容がわかってないと意味がないです。
メモの内容を理解するためには整理することが大切ですね。
パソコンの資料などに落とし込んで整理してもいいのですが僕のおすすめは紙のノートにペンで整理しながら書く方法です。

ちなみに感情を吐き出したい場合は
・広告の裏でもいいのでいろいろ書いてみます。
・そして書いた内容は人に見られないようにそっと箱にしまいます。
・日を改めてあとでそっと見ます。
とします。
だいだい後で見返すと

という内容が多いです。
キャパシティをオーバーしないように
もう1つの原因としては仕事の量が多すぎる、という可能性があります。
どんなに頭のいい人でも処理できる仕事量には限界があります。
あなたの仕事量が周りの人と比べて多すぎるようであれば仕事量を調整するように気をつけなければなりません。
具体的には
・内容を理解して仕事のポイントポイントを確実に押さえる
・関係のない話にはなるべく関わらない
・仕事を他人にお願いするようにしてみる
ことが大切です。
特に仕事の内容を理解することは大前提なので一番大切なことになります。

と思っても整理ができない人間だと次の職場でも同じ状況になります。かなり高い確率で。転職って大変です。
なので

というご提案でした。
仕事が辛いときの原因と対処法。ミスするポンコツな自分が悪いのか環境が悪いのか。~結論~

素直な凹んだ君です。

心と身体に気をつけてがんばってもらいたいものです。ちなみに本当にメンタルが心配だけど心療内科やメンタルクリニックに行く時間がない人はオンラインカウンセリングという手段もありますのでご参考に。
自分のことをポンコツと思い込むことは簡単です。でも本当にポンコツな人はこの記事をみていないはずです。そうなるように僕はこの記事を作成しました。なのでこの記事を見ている時点であなたはポンコツではありません。そこは僕の経験に賭けて僕が保証します。大事なことなので繰り返し言いますよ。あなたはポンコツではありません。
本記事が仕事で辛い思いをしているあなたのお役に立てたならばこれほど嬉しいことはありません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。